女性と骨粗鬆症
女性の平均寿命は84歳を超えましたが、閉経年齢は明治時代から現在まで49~50歳とほぼ一定であり、今では更年期は人生の折り返し地点といえます。
ただ、閉経とともに女性ホルモンが急激に低下するため、中高年女性では種々の障害が生じやすくなります。
なかでも骨粗鬆症は腰痛や骨折と密接に関連し、日常生活の質を著しく損なうことから、その予防と治療は極めて重要です。
◆骨量(密度)とは◆
骨の強度(骨の折れにくさ)を示す最もよい指標で、その測定により骨粗鬆症かどうか判定できます。
当院では超音波機器を使用しています。
◆骨量と女性ホルモン◆
思春期に月経が開始すると、急激に骨量は増加し、20歳前までに最大骨量に達します。
つまり、女性ホルモンが二次性徴とともに最大骨量の獲得に重要な役割を果たします。
40歳過ぎまで、ほぼその最大骨量を維持します。この時期に、月経不順、ダイエットによる痩せなどにより最大骨量の獲得が不十分ですと、閉経後、早く骨粗鬆症になることになります。
今では、中高校生に最大骨量獲得の重要性を保健指導しています。これは、骨粗鬆症の一次予防と呼ばれています。
◆骨粗鬆症は女性に多い◆
若年期に獲得てきる最大骨量が女性では男性に比して20%少ない。
また、女性では閉経後、急激な女性ホルモンの低下をきたし骨量が減少します。
ただ、骨量減少の程度には個人差があり、大きく減少する人、ゆっくり減少する人、様々です。
私はこれまでの経験から、大きく減少する人をできるだけ予測し、治療に反映できるよう心がけています。
一方、男性では男性ホルモンがゆっくり低下するので、男性の骨量減少は緩やかです。ですから、男性には骨粗鬆症が少ないのです。
◆骨粗鬆症の診断◆
骨量の測定により診断します。
20~40歳の若年女性の平均値を100%とした場合、自分の測定値がそれに対して何%に相当するかをみます。
70%以下が骨粗鬆症と診断されます。70~80%を骨量低下と呼びます。女性は70歳でほぼ半分の人が骨粗鬆症になります。
70%以下が治療の対象になりますが、70~80%の骨量低下でも治療する場合があります。
◆骨粗鬆症の治療◆
運動と食事は基本です。外来で無理のないよう指導しています。閉経以後は、保健指導だけでは骨量の増加はあまり期待できません。
薬物療法と保健指導を合わせて行っていくことが大切です。薬物療法にはたくさんの種類があり、それぞれ特徴があります。
患者さんに合った(年齢、骨代謝状態、予防か治療か、副作用、その他の合併症の有無など)ものを選びます。
◆骨の健康は全身の健康◆
骨からカルシウムが流出し、骨粗鬆症になります。
骨粗鬆症の予防や治療に取り組むことは、カルシウム代謝を整えることになりますから、高血圧などの生活習慣病や歯周病の予防にもよいといえます。
また、運動や食事にも注意する動機付けとなり、健康の向上につながります。
骨粗鬆症は老年期の健康障害の最大原因の一つであり、更年期の過ごし方がその予防に大切といえます。
骨の健康が気になる方は、婦人科専門外来でご相談ください。